「三枚のお札」
『おはなしのろうそく5』東京子ども図書館
日本の昔話「三枚のお札」をお話会で語ったあとのこと。子どもたちと一緒に、おやつの栗饅頭をいただきました。小学校1年生の男の子が「わぁ!栗だ!」と喜んでいたので、私は「その栗は、小僧さんが拾ってきた栗だ...
日本の昔話「三枚のお札」をお話会で語ったあとのこと。子どもたちと一緒に、おやつの栗饅頭をいただきました。小学校1年生の男の子が「わぁ!栗だ!」と喜んでいたので、私は「その栗は、小僧さんが拾ってきた栗だ...
子どもたちだけでお留守番をするようになるのは、いつ頃でしょうか。このお話は、マーシャ(姉)とワーニャ(弟)だけでお留守番をしていた時のお話です。マーシャが目を離したすきにワーニャがさらわれてしまい、マ...
ストーリーテリング(語り聞かせ)のお話の文章は、まず耳から聞いて分かりやすいことが大切です。子どもたちが、語られる言葉を聞いてすんなりと物語の絵を描ける、お話の中に入り込んでいける。そして、もちろんお...
日本の昔話「なら梨とり」を語った時のおはなしです。 このお話には、「人をげろりとのんでしまう沼の主」が出てきました。お話会の最後に、「今日聞いたお話には絵本もあるよ」と同じタイトルの絵本を紹介しました...
息子がシュタイナー幼稚園に通っていた時のこと。 お帰りの前に、先生が子どもたちに、毎日お話を語り聞かせてくださっていました。子どもたちは、同じお話を何日も続けて聞きます。 大人の感覚では、「一度聞いた...